愛媛大学Moodleポータル

  •  
    愛媛大学Moodle4
      愛媛大学Moodle4
       

    2023年2月から愛媛大学Moodle4が運用を開始しました。
    (2024年6月20日、愛媛大学Moodle3.5は運用終了しました。)


    2025年度 Moodle4定期メンテナンスのお知らせ 以下の日程での実施を予定しております。
     2025年度 前学期授業終了後 … 2025年8月27日(水)~9月2日(火)
     2025年度 後学期授業終了後 … 2026年2月27日(金)~3月5日(木)

お知らせ一覧を見る

  • 2025年04月16日 お知らせ New
    愛媛大学Moodle4への新規ログイン不可について

    以下の日程で、認証基盤システム(Shibboleth認証)のメンテナンス作業が実施されます。
    愛媛大学Moodle4も、この認証基盤システムを利用しているため、
    この作業中は愛媛大学Moodle4への新規ログインができなくなります。
    なお、作業前から愛媛大学Moodle4にログインしていたユーザには影響はありません。

    作業日時:2025年4月22日(火) 18:00 ~ 18:10
    影響範囲:上記時間帯において、愛媛大学Moodle4への新規ログインができなくなります。
          作業前から愛媛大学Moodle4にログインしていたユーザには影響はありません。


    ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
    ◆問い合わせ先
    Moodleに関する問合せフォーム ( https://forms.office.com/r/k07bCa5LfG )
    データサイエンスセンター ICT利用教育推進室
    E-mail:ict_cite@stu.ehime-u.ac.jp
  • 2025年3月28日 お知らせ
    愛媛大学Moodle4への新規ログイン不可について

    以下の日程で、認証システムが一時停止いたします。
    愛媛大学Moodle4も、この認証システムを利用しているため、
    この作業中は愛媛大学Moodle4への新規ログインができなくなります。
    なお、作業前から愛媛大学Moodle4にログインしていたユーザには影響はありません。

    作業日時:2025年4月3日(木) 18:00 ~ 19:00
    影響範囲:上記時間帯において、愛媛大学Moodle4への新規ログインができないか又は不安定になります。
         作業前から愛媛大学Moodle4にログインしていたユーザには影響はありません。


    ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
    ◆問い合わせ先
    データサイエンスセンター ICT利用教育推進室
    E-mail:ict_cite@stu.ehime-u.ac.jp
  • 2025年3月14日 お知らせ
    愛媛大学Moodle4への新規ログイン不可について

    以下の日程で、認証基盤システム(Shibboleth認証)のメンテナンス作業が実施されます。
    愛媛大学Moodle4も、この認証基盤システムを利用しているため、この作業中は愛媛大学Moodle4への新規ログインができなくなります。
    なお、作業前から愛媛大学Moodle4にログインしていたユーザには影響はありません。

    作業日時:2025年3月21日(金) 18:00 ~ 18:10
    影響範囲:上記時間帯において、愛媛大学Moodle4への新規ログインができなくなります。
          メンテナンス作業前から愛媛大学Moodle4にログインしていたユーザには影響はありません。


    ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
    ◆問い合わせ先
    データサイエンスセンター ICT利用教育推進室
    E-mail:ict_cite@stu.ehime-u.ac.jp
  • 2025年3月11日 お知らせ
    愛媛大学Moodle4の利用停止について


    情報基盤システムの更新作業に伴い、以下の期間、愛媛大学Moodle4が利用できなくなります。
    ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

    <愛媛大学Moodle4 利用停止期間>
    2025年3月20日(木・祝) 8:00 ~ 13:00

    ◆問い合わせ先
    データサイエンスセンター ICT利用教育推進室
    E-mail:ict_cite@stu.ehime-u.ac.jp
  • 2024年10月17日 お願い
    愛媛大学Moodleのアクセス集中防止のためのお願い


    授業開始前後などの特定の時間帯にログインやページ表示のリクエストが集中し、ページ表示が遅くなる問題が発生しております。
    つきましては、愛媛大学Moodleのアクセス集中を緩和するため、以下の点についてご協力をお願いいたします。
    -----
    ■ 教職員の方々へのお願い

    ・授業開始直後の出席確認を避ける
     ⇒「授業開始直後から5分以内に出席チェックをしてください」などの使い方をするとアクセスが集中します。
      「授業開始後30分以内に出席チェックをしてください」や「この授業時間中に出席チェックをしてください」等とすることでアクセス集中を防ぐことができます。
      また、非同期型の遠隔授業では「その週の課題提出や小テスト受験をもって出席として扱う」というような方法もご検討ください。

    ・授業開始後の資料配布を避ける
     ⇒ 授業開始後に資料配布を行うと、学生が一斉に資料ダウンロードをするためアクセス集中が起こります。
       講義資料は予習のためにも授業開始前にダウンロードできる状態にしておくことをお勧めします。
       また、資料配布のみが目的であれば、MoodleではなくMicrosoft TeamsやMicrosoft OneDriveなどの別のツールの活用もご検討ください。

    ・短い提出・受験期間の設定を避ける
     ⇒「今から5分以内に受験(提出)してください」といった短い期限設定は、アクセス集中の原因になります。
       受験や提出の期間には、数日から数週間程度の余裕を持たせると良いです。

    ・締切を授業開始・終了時間に設定しない
     ⇒ 締切間際には受験や提出が集中しますので、締切を授業開始や終了時間に設定されると、ログインや資料のダウンロードなどと重なりアクセスが集中します。
       締切は授業時限に紐づいた時間指定ではなく、「〇月〇日までに提出」といった日付指定にすることをお勧めします。

    ・授業開始後にメッセージの一斉送信を避ける
     ⇒ 授業開始後にメッセージを一斉送信すると、その指示を受けて学生が一度に行動を起こし、アクセスが集中する恐れがあります。
       事前に連絡が通知できる内容については、授業開始前に連絡することをお勧めします。
    -----
    ■ 学生の方へのお願い

    ・ページがなかなか表示されない場合の再更新を控える
     ⇒ ページ更新を繰り返すとアクセス集中の状態が解消されないので、しばらく時間をおいてから再度ページ更新をしてください。

    ・教室移動の際にMoodleのログアウト・再ログインを避ける
     ⇒ 教室移動などの短時間であれば、Moodleにログインしたまま、ノートパソコンをスリープ状態にして移動しても問題ありません。

    ・授業開始直後のログインや資料ダウンロードを避ける
     ⇒ 授業開始前後はアクセスが集中するので、可能であれば事前にログインや資料のダウンロードを済ませてください。

    ・締切間際の課題提出や小テスト受験を避ける
     ⇒ 締切間際には他の学生も提出や受験を行うため、アクセスが集中する可能性があります。余裕を持って提出・受験を行うよう心がけてください。
    -----

    皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

    ◆問い合わせ先
    データサイエンスセンター ICT利用教育推進室
    E-mail:ict_cite@stu.ehime-u.ac.jp

利用ガイド

  • Moodle4
    在学生向け利用ガイド
     

    Moodle4 在学生向け利用ガイド

    moodle4の在学生向けの利用ガイドです

  • Moodle4
    教職員向け利用ガイド
     

    Moodle4 教職員向け利用ガイド

    moodle4の教職員向けの利用ガイドです

  • Moodle4
    教職員向け
    公開準備ガイド

    Moodle4 教職員向け公開準備ガイド

    学生がコースにアクセスできるようにするための設定を掲載しています


  • 操作方法解説動画
     

    Moodle操作解説動画

    Moodleの操作方法を解説した動画です

Moodleに関する問い合わせ

愛媛大学 データサイエンスセンター ICT利用教育推進室

ページトップへ戻る