愛媛大学Moodleポータル

Q&A

全般

Q1Moodleには、どんな機能があるか教えてください。
Moodleには、資料配布・動画配信・ディスカッション・小テスト・課題提出・フィードバック等さまざまな機能があります(詳細は「Moodleとは?」ページをご覧ください)。
Q2学生にMoodleの利用方法を伝える方法はありますか?
在学生向け利用ガイド」を作成しておりますので、そちらをご活用ください。
Q3学生から「コースに入れない」「コースが見当たらない」と問い合せがありました。
コースが非表示(非公開)の状態になっている可能性があります。
コー ス作成時(初期状態)は、「非表示」に設定されています。「非表示」の場合、教員はコースを見ることができますが、学生はコースを見ることができません。
設定方法は「教職員向け利用ガイド(公開準備編)」の「コースを公開する」をご覧ください。
Q4Moodleにログインできないのですが、解決方法はありますか?
ログインには愛媛大学アカウントを使用します。愛媛大学アカウントは、全学メール、修学支援システム、学内教育用PCにログインする際のアカウントです。User IDおよびパスワードの入力間違いはしていませんか?
User IDは 全学メールアドレスの@より前の部分です。
教職員:aidai.taro.mx @ehime-u.ac.jp
学 生:a999999a @mails.cc.ehime-u.ac.jp
パスワードを忘れた場合は、職員証・学生証を持って総合情報メディアセンター1F 事務室、総合情報メディアセンター医学部分室、総合情報メディアセンター農学部分室まで、法文学部夜間主の方は図書館1階夜間主コース窓口までお越しください。新しいパスワードを発行いたします。
Q5過去のコースを見ることができますか?
科目担当教員は過去のコース(開講学期が終了した科目)を見ることができます。
学生は科目の開講学期が終わると見れなくなります(第1・第2クォーターは前学期、第3・第4クォーターは後学期が開講学期となります)。
開講学期が終わるとMoodle管理者によりコースが閉鎖(非公開)されるためです。
学生に過去のコースを見せたい場合は、こちらのQ&Aをご覧ください。
Q62019年度以前の自身のコースが見られません。
2015年度後学期から2017年度前学期まではMoodle2を、2017年度後学期から2019年度後学期まではMoodle3を利用しておりましたが、Moodle2は2019年3月で、Moodle3は2023年3月で運用を終了いたしました。そのためコースを見ることができません。
Q7学生から、コース内の参加者を見えないよう設定する方法を教えて下さい。
下記の手順で設定できます。
①「管理」ブロックの「ユーザ」-「パーミッション」を選択します。
②フィルタに「参加者」を入力して検索します。
③「参加者を表示する」の「パーミッションのロール」から「学生」を削除します。
Q8コースのトピックの数を増やせますか?
下記の手順で、トピックの数を増やすことが可能です。
①コースを表示し、編集モードに切り替えます。
②コース下部にある「トピックを追加する」をクリックします。
③セクション数に追加したいトピックの数を入力し、「トピックを追加する」をクリックします。
Q9コースを開設したことを、対象学生に一斉通知する方法はありますか?
修学支援システム利用のてびきの「3.修学支援システムの機能→5.メッセージ確認」を参照してください。
※不明点は「教育支援課」までお問い合わせください。
教育学生支援部 教育支援課 学部・大学院統括チーム
TEL:089-927-9177(内線9176)
Q10学生が課題を提出した時などに「お知らせメール」が届く設定にしていますが、特定の教員だけその設定を外す事はできますか?
特定の教員だけ外すという設定はありません。
Q11ゲストアクセスの設定方法を教えてください。
以下の手順で設定できます。
①「管理」ブロックの「ユーザ」-「登録方法」をクリックします。
②「ゲストアクセス」行の「編集」をクリックします。
③「ゲストアクセスを許可する」から「Yes」を選択します。
④ログインのパスワードを設定する場合は「パスワード」に入力します。
⑤「変更を保存する」をクリックします。
Q12ゲストアクセスのパスワードを設定しているコースに、ゲストが入る手順を教えてください。
以下の手順でコースに入ることができます。
①Moodle画面右上の「ログイン」をクリックします。
②「Shibboleth Login」の画面で「ゲストとしてログインする」をクリックします。
③該当のコースをクリックします。
④「ゲストアクセス」のパスワードを入力する枠にパスワードを入力し「送信」をクリックします。
Q13共同で科目担当をしている教員が、教員権限でコースに登録されています。自分以外の教員をコースから削除したいのですが、どうすればよいでしょうか。
シラバス上で「担当教員」となっている教員は、その科目のコースに全員「教員」権限で登録される仕組みとなっております。削除したい場合は、主担当教員へ削除を依頼してください。
削除方法は、「教職員向け利用ガイド」の「第3章 コースの管理」-「ユーザの確認・登録・削除・ロールの変更 」をご覧ください。
Q14コースを更新したことを学生に知らせる機能はありますか?
コース上部にある「アナウンスメント」に作業内容を投稿すると、登録ユーザに知らせることができます。
Q15Moodleにログインする際に「所属機関」を選択するプルダウンメニューが表示されず、「ゲストとしてログインする」のボタンしかありません。
OSがWindows7、ブラウザがInternetExplorer10以降の組合せのある特定の環境下で学認の所属機関選択プルダウンメニューが正常に表示できない症状を確認しています。同症状になった場合は、FirefoxやGoogleChrome等の別のブラウザを使用するか、次の方法でキャッシュを削除してみてください。
①「インターネットオプション」を開き、「全般」タブの「閲覧の履歴」で削除ボタンをクリックして、一時ファイルや履歴、Cookieを削除して下さい。
②「インターネットオプション」の「詳細設定」のタブを開き、InternetExplorerの「詳細設定」のタブを開き、「InternetExplorerの設定をリセット」でリセットしてください。
※キャッシュやCookieの削除によってブラウザに記憶させていたID、パスワードが消去される場合がありますのでご注意ください。
Q16PDFファイルをダウンロードできません。【Windows10】
Windows10には、Internet Explorer(以下IE)とMicrosoft Edge(標準ブラウザ)の2つのブラウザが搭載されています。
IE利用時にPDFのダウンロードが完了しても自動で開かない場合があります。その場合はファイルとアプリケーションの動作がまだ紐付けされていません。PDFをダブルクリックするとアプリの選択画面が表示されますので、自分が今後PDFを見る際に使いたいアプリを選択してください。

アカウント

Q1Moodleを利用する際、申請は必要ですか?
「愛媛大学アカウント」を持っている教職員および学生(科目等履修生含む)であれば、申請は不要です。
※愛媛大学アカウントは、全学メール、修学支援システム、学内教育用PCにログインする際のアカウントです。
愛媛大学以外の方は申請が必要です。申請方法は「Moodle利用アカウント」ページをご覧ください。
Q2学生は、Moodleを利用できますか?
愛媛大学の学生は「愛媛大学アカウント」でMoodleにログインする事ができますので、入学した時点で全員が利用できます。
Q3科目等履修生は、Moodleを利用できますか?
科目等履修生は、入学時に「愛媛大学アカウント」を取得していますので、入学した時点で全員が利用できます。
Q4愛媛大学以外の学生がMoodleを利用する際の手続き方法を教えてください。
愛媛大学以外の学生がMoodleを利用するには、「情報基盤システム利用アカウント」の利用申請が必要です。
この申請は、愛媛大学以外の学生本人が申請することができませんので、担当学部の教職員が申請します。
申請方法は「Moodle利用アカウント」ページをご覧ください。
Q5コースが作成された後、他の教員も追加する場合は、どのように申請すれば良いでしょうか?
コースに教師権限で登録されている方が手動で登録できます。
登録方法は、「教職員向け利用ガイド」の「第3章 コースの管理」-「ユーザの確認・登録・削除・ロールの変更」をご覧ください。
Q6退職後に非常勤講師のアカウントでMoodleにログインしたら、以前のコースが見られなくなりました。
退職後に非常勤講師になった場合、新しく発行されたアカウントでMoodleにログインすると、前のアカウントで担当していたコースが利用できなくなっています。新しいアカウントを以前に担当していたコースに追加登録する事で、非常勤講師となった後も以前のコースを参照することができます。
Moodleについて > Moodle利用アカウント > 退職後に非常勤講師としてコースを担当される方

コース利用申請

Q1Moodleのコース申請方法を教えてください。
申請方法は「コース申請について(教員向け)」ページをご覧ください。
Q2同一講義に複数の時間割番号の講義があります。一つのコースに統合することができますか?
一つのコースに統合する場合は、「 コース申請について(教員向け)」ページの「コース統合申請フォーム」より申請してください。
Q3正課外のコースを作成する場合の申請方法を教えてください。
正課外のコースを作成したい場合はウェブからの申請を行ってください。
コース申請について(教員向け)」ページの「コース利用申請フォーム」から申請してください。
Q4教師権限を、複数人に付与する事はできますか?
可能です。
コースに教師権限で登録されている方が手動で登録できます。
登録方法は、「教職員向け利用ガイド」の「第3章 コースの管理」-「ユーザの確認・登録・削除・ロールの変更 」をご覧ください。
Q5授業の準備等のための教員専用コースを作成することは可能でしょうか?
作成可能です。「 コース申請について(教員向け)」ページの「コース利用申請フォーム」から申請してください。正課の授業を学生に公開する場合は、コースが自動作成された後に自動作成されたコースへ内容をインポートし、自動作成されたコースを公開してください。
Q6作成されたコースのコース名を変更したいのですが、どのように申請すればよろしいでしょうか?
コース名を変更したい場合は、「現在のコース名」「時間割番号またはコース省略名」「変更したいコース名」「科目担当教員名」をメール(ict_cite@stu.ehime-u.ac.jp)にてご連絡ください。
Q7コースを、年度や学期を限定することなく継続して使用する方法はありますか? 例えば、ゼミのコースで3年間継続して利用したいです。
同一の学生が継続利用するコースの場合は、コースの複数年利用が可能です。コース申請がまだの場合は申請時に備考欄にて、コースを申請済みの場合は詳細をメール(ict_cite@stu.ehime-u.ac.jp)にてご連絡ください。
また、利用履歴保存のため、コースを利用済みの学生を削除した後に学生を新規登録してのコースの継続利用は控えていただいております。都度新しいコースをご利用ください。
Q8閉鎖した年度や学期のカテゴリーにあるコースを再度学生に公開する事は可能ですか。
コースが設置されているカテゴリー(年度・学期など)が閉鎖されている場合でも、コース設定の可視性を「表示」にすることで、学生にコースを再度公開する事ができるようになります。

この場合、コースを履修している学生の「マイコース」「コースカテゴリ」へのコースの表示が以下のようになります。

Moodle4
・「マイコース」にはコースが表示されます
・コースカテゴリの年度からリンクをたどってコースに到達することはできません(カテゴリが表示されていません)。
・コースのURL(アドレス)をメール等で学生に通知して、URLから学生が直接コースを訪れる事は可能です

Moodle3.5
・PC版Moodleの左カラムにある「ナビゲーション」ブロックの「マイコース」にコースは表示されません
・コースカテゴリの年度からリンクをたどってコースに到達することはできません(カテゴリが表示されていません)。
・PC版Moodleの中央カラム下部の「マイコース」にはコースが表示されます
・PC版Moodleの右カラムの「マイコース」にはコースが表示されます
・コースのURL(アドレス)をメール等で学生に通知して、URLから学生が直接コースを訪れる事は可能です

閉鎖コース閲覧申請を行っていただく事で、「ナビゲーション」ブロックの「マイコース」、コースカテゴリの「閉鎖コース閲覧許可」カテゴリにコースを表示させることができるようになります。

申請は下記の「閉鎖コース閲覧申請」フォームよりコースの担当教職員が行ってください(年度毎に申請が必要です)。
Q9閉鎖コース閲覧申請フォームを入力する際「コース名」「コース省略名」を聞かれましたが、これはどこの事でしょうか?
該当のMoodleコースを開き、Moodleのロゴマークの下に表示されている名前(年度・学期-科目名-教員名)が「コース名」です。
その下に、Homeから該当コースまでを辿ったリストがありますが、その一番最後に掲載されている半角英数字の名前(年度・科目コード・教員名:(例)2019-123456-aidai)が「コース省略名」となります。

学生の登録

Q1修学支援システムから履修登録した学生は、自動的にコースに登録されますか?
正課科目の場合、その科目のMoodleコース(コースが作成されている場合)に自動で登録されます。
自動登録は、共通教育抽選日の翌日以降に行われます。

履修登録の確認・修正期間に履修登録を行った学生は、登録を行った翌日の早朝にMoodleコースに登録されます。
Q2コースに学生が自動登録されていません。
正課科目の場合、履修登録した学生が、その科目のMoodleコース(コースが作成されている場合)へ自動で登録されますが、自動登録は共通教育抽選日の翌日以降に行われます。

履修登録の確認・修正期間に履修登録を行った学生は、登録を行った翌日の早朝にMoodleコースに登録されます。

正課外科目は自動で登録されません。登録方法は「教職員向け利用ガイド(公開準備編)」の「学生の登録」をご覧ください。
Q3コースに一部の学生しか自動登録されていません。
一つの講義で複数の時間割番号の講義を受け持っている場合は、それぞれの時間割番号のコースに学生は登録されます。
Q4教員がコースに他の教員、学生やTA・SAを登録する方法を教えてください。
コースに教師権限で登録されている教員は、手動で他の教員や学生、TA・SAを登録可能です。
登録方法は、「教職員向け利用ガイド」の「第3章 コースの管理」-「ユーザの確認・登録・削除・ロールの変更 」をご覧ください。
Q5学生自身でコースに登録する方法を教えてください。
登録方法は「教職員向け利用ガイド(公開準備編)」の「学生の登録」の「学生自身でコースにユーザ登録をする場合」をご覧ください。
Q6コースに履修登録を取りやめた学生が登録されています。学生の取消はどうすればよいですか?
履修を取りやめた学生は自動で削除されません。担当の教員が手動でコースから削除してください。
削除方法は「教職員向け利用ガイド」の「第3章 コースの管理」-「ユーザの確認・登録・削除・ロールの変更 」の「ユーザを削除するユーザを削除する」をご覧ください。
Q7コースに登録された学生をグループに分けることはできますか?
グループ名を作成し、該当のグループに学生を追加することで可能です。
①コースを表示し、「管理」ブロックの「ユーザ」-「グループ」をクリックします。
②「グループを作成する」をクリックし、「グループ名」を入力-「変更を保存する」をクリックします。
③「グループ」一覧より該当のグループ名をクリックし、「ユーザを追加/削除する」をクリックします。
④「メンバ」一覧より該当の学生をクリックします。
⑤「グループに戻る」をクリックします。

リストア

Q1前年度のコースを今年度のコースにコピーすることはできますか?
インポート機能を利用すればコースの内のコンテンツを他のコースへコピーすることができます。
教職員向け利用ガイド」の「第3章 コースの管理」-「コースのインポート」をご覧ください。

コピー元のコースがMoodle3.5上にある場合は、Moodle3.5のコースのバックアップデータを取り、Moodle4のコースにリストア(コピー)出来ます。リストアはコース全体、コース一部のどちらも可能です。
教職員向け利用ガイド」の「第3章 コースの管理」-「コースのバックアップ」および「コースのリストア」をご覧ください。
Q2コースがうまくリストアできないのですが、原因を教えてください。
コースデータのサイズが大き過ぎる可能性があります。リストアできるサイズは最大2GBまでです。
いくつかに分けてバックアップ・リストアをするか、ファイル容量の大きいものを外してバックアップし、リストア後、外したファイルを再アップロードしてください。
Q3過去のコースの容量を知りたいのですが、確認方法を教えてください。
コースをバックアップします。バックアップが完了し、ファイルの横に表示されている「サイズ」という項目に容量が表記されます。

ファイル

Q1ファイルのアップロード方法を教えてください。
教職員向け利用ガイド」の「第4章 リソース」-「リソースの追加」-「ファイルを追加する」をご覧ください。
Q2フォルダのアップロード方法を教えてください。
教職員向け利用ガイド」の「第4章 リソース」-「リソースの追加」-「フォルダを追加する」をご覧ください。
Q3コースにアップロードしたファイルを、学生にダウンロードさせる方法はありますか?
「ダウンロードの強制」の設定をすると、ファイルをクリックした段階でファイルのダウンロードが開始されます。下記の方法で設定できます。
①コースを表示し、「編集モードの開始」をクリックします。
②該当のファイルの「編集」-「設定を編集する」をクリックします。
③「アピアランス」―「表示」から「強制的にダウンロードする」を選択します。
④「保存してコースに戻る」をクリックします。

動画

Q1動画をアップロードしたいのですが「アップロードファイルがフォームで設定された最大サイズを超えました」とダイアログが出て、アップロードできません。
一つのファイルの最大アップロードサイズは、250MBまでです。
ファイルサイズを小さく変換するか、動画編集ソフトでいくつかの動画にカットして再アップロードしてください。
Q2動画のファイルサイズを小さく変換したいのですが方法はありますか?
動画変換ソフトは沢山ありますが、その中から簡単に動画サイズを変換できるソフト(FormatFactory)をご紹介します。
このソフトは、サイズ変更・ファイル形式の変更ができます。
Q3アップロードした動画を学生がダウンロードできるようにする方法はありますか?
以下の手順で設定できます。
①コースを表示し、「編集モードの開始」をクリックします。
②該当の動画の「編集」-「設定を編集する」をクリックします。
③「アピアランス」―「表示」から「強制的にダウンロードする」を選択します。
④「保存してコースに戻る」をクリックします。
Q4動画ファイル(wmv形式)をアップロードしましたが、学生からiPhoneやiPadで再生出来ないと問い合わせがありました。対応方法はありますか?
ファイル形式がwmv(Windows Media Video)形式のため、iOSデバイスでは再生できなかった様です。「mp4」形式に変換し、再度アップロードしてください。
Q5mp4(H.264エンコード)形式の動画をアップロードしたのですが、学生からパソコンで再生出来ないと問い合わせがありました。対応方法はありますか?
MP4形式はWindowsのデフォルトでは再生できません。Moodleにインストールされているプラグインを利用して再生できるよう、以下のとおり設定を変更して下さい。
①コースを表示し、「編集モードの開始」をクリックします。
②該当の動画の「編集」-「設定を編集する」をクリックします。
③「アピアランス」-「表示」から「オープン」あるいは「ポップアップ」を選択します。
④「保存してコースに戻る」をクリックします。
Q6コースに数本アップした動画が、同時に再生されます。対応方法はありますか?
動画ファイルが各トピック名に挿入されたため、データ読み込みと同時に複数の動画ファイルが一斉に再生される状態になっていると思われます。
動画ファイルをはじめとした各活動やリソースは、必ず各トピック下に表示される「活動またはリソースを追加する」から、もしくはドラッグ&ドロップで追加してください。

フォーラム

Q1フォーラムの作成方法を教えてください。
作成方法は「教職員向け利用ガイド」の「第5章 活動」-「フォーラム」-「フォーラムを作成する」をご覧ください。
Q2フォーラムへ投稿する際、ファイルを添付する方法はありますか?
以下の方法でファイルを添付することができます。
①コースを表示し、投稿したいフォーラムをクリックします。
②「ディスカッショントピックを追加する」をクリックし、ディスカッショントピックを作成します。
③ファイルを添付したいディスカッションを選択し、「編集 」をクリックします。
④「あなたの新しいディスカッショントピック」の「添付ファイル」にファイルを追加します。
⑤「変更を保存する」をクリックします。
Q3フォーラムに学生が投稿した内容を、他の学生が編集できますか?
学生は他の人が投稿した内容を編集する事はできません。
Q4フォーラムで、学生の投稿を採点する方法を教えて下さい。
以下の方法で採点できます。

<設定>
①採点したいフォーラムをクリックします。
②「管理」ブロックの「フォーラム管理」から「設定」をクリックします。
③「評価」の「統計タイプ」から「評定なし」以外を選択します。
④「評価尺度」を選択します。
⑤「保存してコースに戻る」をクリックします。

<採点>
①採点したいフォーラムをクリックします。
②採点したいディスカッションをクリックします。
③該当の投稿の「評価合計」の評価から評点を選択します。
Q5それぞれのディスカッションを横に並べて表示する方法はありますか?
それぞれのディスカッションを同時に同じ画面内に表示させる機能はありません。
ブラウザを2画面立ち上げ、それぞれの画面でディスカッションを開くと横に並べたように表示することは可能です。
Q6フォーラム(オンラインテキスト)上で、Wordの校閲機能のように簡単に修正箇所の文字色や背景色を変更することはできますか?
「テキストエディタ」を変更することで文字色を変更できます。

<テキストエディタの変更方法>
①画面右上の、自分の名前の右側にある をクリックし、「プリファレンス」をクリックします。
②「エディタプリファレンス」をクリックします。
③「TinyMCE HTMLエディタ(レガシ)」を選択します。デフォルトの設定は「TinyMCE HTMLエディタ(レガシ)」になっています。
④「変更を保存する」をクリックします。

<文字色・背景色の変更>
①該当のフォーラムおよび学生の投稿を表示します。
②「編集」をクリックします。
③該当の文字を選択し、「文字色を選択する」「背景色を選択する」アイコンより希望の色を選択します。
④「変更を保存する」をクリックします。

Q7設定した覚えのない「フォーラム」への投稿のお知らせが、メールで送られてきます。解除方法はありますか?※プロファイルの購読モードは「任意購読」にしています
購読するか否かは、フォーラムに投稿する際に「ディスカッション購読」項目より毎回選択する必要があります。
希望しないのに購読の選択をしてしまった場合は、再度そのフォーラムに入り、「管理」ブロックの「このフォーラムのメール購読を解除する」をクリックすると解除できます。
フォーラムに関しては「教職員向け利用ガイド」の「第5章 活動 」-「フォーラム」をご覧ください。
Q8ゲストユーザは、フォーラムへ投稿する事ができますか?
ゲストユーザは、フォーラムへ投稿できません。閲覧のみ可能です。
なお、課題の提出や小テストなど、その他の活動もできませんのでご注意ください。
Q9コースに元々設置されているフォーラム(アナウンスメント)に、学生がトピックを投稿できません。
コース作成時に元々入っている「アナウンスメント」は、教員の発信用のフォーラムのため学生が投稿することはできません。
学生がフォーラムに投稿するには、新しく「フォーラム」を作成する必要があります。「活動またはリソースを追加する」から「フォーラム」を作成して利用してください。
Q10グループでディスカッションさせる方法はありますか。
まずグループを作成した上で、フォーラムを作成し、そこにグループを設定する事で可能となります。
詳細は【手順書】をご覧下さい。

小テスト

Q1小テストを作成する方法を教えてください。
作成方法は「教職員向け利用ガイド」の「第6章 小テスト」-「問題バンクへの問題登録」「小テスト活動の作成」「小テスト活動への問題追加」をご覧ください。
Q2小テストの受験結果を一覧表示・ダウンロードする方法はありますか?
表示方法は「教職員向け利用ガイド」の「第6章 小テスト」-「受験結果の確認」-「受験結果を確認・ダウンロードする」をご覧ください。
Q3小テストの受験期間を過ぎても、学生が「問題」や「自分の提出した解答」等を確認する事はできますか?
以下の手順で、学生が確認できるようになります。
①コースを表示し、編集モードに切り替えます。
②該当の小テストの「編集」-「設定を編集する」をクリックします。
③「レビューオプション」の項目で、「小テスト終了後」の選択肢から表示したい項目のチェックボックスをクリックします。
④「保存してコースに戻る」をクリックします。
Q4小テストの締切を「○月○日23:59」と設定した場合、締め切られる時間は「23時59分00秒」であって「23時59分59秒」ではないと理解して良いですか?
小テストの終了日時を23時59分とした場合は、23時59分00秒で締切となります。
Q5問題のインポートおよびエクスポートする方法はありますか?
可能です。 詳細は【手順書】をご参照ください。
Q6問題の選択肢に個別でフィードバックを付けられますか?
多肢選択問題や○/×問題など、選択肢に個別でフィードバックをに付けられるものもあります。【イメージ】をご確認ください。

課題提出

Q1課題を作成する方法を教えてください。
課題の提出方法には 2 種類あり、ファイル(Word、Excel、PowerPoint、ムービーなど、あらゆる種類の)とオンラインテキスト(Moodle 画面に文字を入力する)があります。
作成方法は「教職員向け利用ガイド」の「第5章 活動 」-「課題」-「課題を作成する」をご覧ください。
Q2課題が提出できるかを、学生の視点で試す方法はありますか?
教員に学生のロールを追加する事で、学生権限で課題の提出が可能となります。

〈学生ロールを追加する〉
①「管理」ブロックの「ユーザ」-「登録済みユーザ」をクリックします。
②自身のアカウントの「ロール」の項目にある「編集」をクリックし、ロール一覧から「学生」をクリックし、学生ロールを追加します。

〈学生の視点で課題を提出する〉
方法は「教職員向け利用ガイド」の「第2章 基本操作」-「コース」-「学生の視点でコースを確認する」をご覧ください。
Q3課題をプレビューする画面から、課題の編集をする事はできますか?
課題のプレビュー時に、「管理」ブロックの「課題管理」-「設定」をクリックします。
Q4学生が提出した課題(オンラインテキスト)を一括でExcelシートにダウンロードする方法はありますか?
一括でダウンロードする方法は「教職員向け利用ガイド」の「第5章 活動」-「課題」-「課題を一括ダウンロードする」をご覧ください。
Q5学生が課題で提出したファイルをダウンロードすると、文字化けをしたり、提出したファイル数より少なくなっていたりするのはなぜですか。
学生から提出された課題ファイルを一括ダウンロードし、圧縮ファイルを解凍する際に、Unicodeに対応していない古い解凍ソフト(+Lhaca, Lhaplus等)や古いOSを使用した場合、ファイル名によっては正常に解凍されず、ファイルが欠落する場合があります。
古い解凍ソフトがインストールされている場合は、必ずアンインストールを行い、Unicodeに対応した最新の解凍ソフト(7-ZipやExplzh等)を使用するようにしてください。
Q6学生の課題の提出一覧を確認したいのですが、右端にあるはずの項目が表示されません。
ブラウザのスクロールバーを画面の一番下まで持ってくると、Moodleの画面上で左右のスクロールバーが現れます。そのスクロールバーを右に移動する事で右端の表示が可能です。※【手順書】をご覧ください。
Q7課題提出で、現在課題を再提出できないようにしていますが、再提出できるように設定変更する方法はありますか?
以下の手順で、再提出できるようになります。
①コースを表示し、「編集モードの開始」をクリックします。
②該当の課題の「編集」-「設定を編集する」をクリックします。
③「提出設定」の「追加提出」から「手動」または「合格するまで自動」を選択します。
④「保存してコースに戻る」をクリックします。
※「合格するまで自動」を選択した場合、「評点」の項目にて「合格点」を設定してください。
Q8課題の提出期限を設定しているのに、締切を過ぎてから提出した学生がいました。なぜ提出できるのでしょうか?
課題の締切設定には、終了日時と遮断日時という2種類が存在します。
遮断日時を設定していない場合は、締切を過ぎても課題提出が可能となります。

 【終了日時】
 ここで設定した日時が、締切日時として学生に公開されます。
 ただし、終了日時以降も提出は可能で、遅れて提出した場合は「◯日◯分遅れて提出」と表示されます。
 例えば「締切を過ぎても受け付けるが、遅れた分だけ減点する」という課題の出し方をする場合は、終了日時のみ設定します。

 【遮断日時】
 ここで設定した日時が来た時点で、学生は課題提出ができなくなります。
 遮断日時は終了日時以降に設定する必要があります。
 例えば「締切を過ぎた場合は、遅れての提出は認めない」という課題の出し方をする場合は、終了日時と遮断日時を同じ日時に設定します。
Q9「課題1」を提出したら「課題2」が提出できるようになるなど、複数の課題を連動させる方法はありますか?
課題を連動させることが可能です。設定方法は【手順書】をご覧ください。
Q10オンラインテキスト課題の評価一覧画面で、学生が提出したテキスト全文確認と評価入力を一度に行う方法はありますか?
以下の手順で、学生の提出課題(オンラインテキスト)全文と、評点の入力を同一画面で行う事ができます。
①該当の課題をクリックします。
②「すべての提出を表示する」をクリックします。
③ 「オプション」枠の「クイック評定」のチェックボックスにチェックを入れます。「評点」列に評点入力枠が表示されます。
④オンラインテキストの内容を確認する場合は、「オンラインテキスト」列の「提出を表示する(虫メガネアイコン)」をクリックします。
⑤評点欄に評点を入力します。評点をすべて入力し終わったら「すべてのクイック評定の変更を保存する」 をクリックします。
Q11課題(ファイル)を提出した学生に、添削したファイルを返す方法はありますか?
まず「フィードバックファイル」を追加する設定を行った後、ファイルを追加します。

〈フィードバックファイルを追加する設定〉
①コースを表示し、「編集モードの開始」をクリックします。
②該当の課題の「編集」-「設定を編集する」をクリックします。
③「フィードバックタイプ」の「フィードバックファイル」にチェックを入れます。
④「保存してコースに戻る」をクリックします。

〈フィードバックファイルの追加方法〉
①該当の課題をクリックし「すべての提出を表示する」をクリックします。
②ファイルを返したい学生の「選択」欄のチェックボックスをクリックします。
③「選択した行に対して...」プルダウンメニューから「フィードバックファイルを送信する」を選択し「Go」をクリックします。
④ファイルを追加し、「フィードバックファイルを送信する」をクリックします。
Q12学生が「課題」を提出したり、それを教員が評価した場合、学生にメールは届いていますか?
学生が課題を提出した際、また教員がその課題を評価をした際に、デフォルトの設定では全学メールにメールが届くようになっています。設定方法は以下の手順です。
①コースを表示し、「編集モードの開始」をクリックします。
②該当の課題の「編集」-「設定を編集する」をクリックします。
③「通知」項目の「評定者に提出を通知する」、「学生に通知する」のデフォルト設定よりYesを選択します。
④「保存してコースに戻る」をクリックします。
Q13【学生】オンラインテキスト課題を提出する際、Wordで事前に書いた文書をMoodleの課題へ貼り付けようとすると「キーボードのショートカットキーを使ってください」というダイアログが出ます。どうすれば貼り付けできますか?
貼り付けの際、右クリックで貼り付けようとすると上記ダイアログが表示され貼り付けできません。
ショートカットキー「Ctrl」+「v」で貼り付けしてください。
Q14【学生】自分が提出した課題を確認する方法はありますか?
コースから確認したい提出済み課題をクリックすると、提出状況や提出した課題が表示されます。

アンケート・フィードバック

Q1アンケートを作成する方法を教えてください。
Moodle3ではアンケート機能をご利用いただけましたがバグが確認されたため、Moodle3.5、Moodle4では同様の機能がある「フィードバック」をご利用ください。

著作権

Q1Youtubeにアップされている動画のURLを、Moodle上に掲載して学生を誘導してもいいのでしょうか?
以下の担当部署へお問い合わせ下さい。
社会連携推進機構 知的財産センター
TEL:089-927-8956(内線8515)
Q2インターネット上に掲載されている資料や書籍に掲載されている内容や写真・イラストなどを、Moodle上に掲載してもいいのでしょうか?
以下の担当部署へお問い合わせ下さい。
社会連携推進機構 知的財産センター
TEL:089-927-8956(内線8515)

その他

Q1コースのアクセスログを確認する方法を教えてください。また、Excel形式でダウンロードすることはできますか?
以下の手順で表示・ダウンロードすることができます。
①コースを表示し、「管理」ブロックの「レポート」-「ログ」をクリックします。
②表示したいログ(参加者・日付・活動など)を選択し「これらのログを取得する」をクリックします。
③ダウンロードする場合は、ページ一番下の「テーブルデータをダウンロードする」から「Microsoft Excel(.xlsx)」を選択し「ダウンロード」をクリックします。
Q2コースにラベルを挿入し説明を書いたところ、他に追加している活動の名前と同じ箇所が勝手にリンクされてしまいます。自動でリンクをさせない方法はありますか?
以下の手順で活動名を自動でリンクさせないようにすることができます。
①「管理」ブロックの「フィルタ」をクリックします。
②「活動名自動リンク」で「Off」を選択します。デフォルトの設定は「Off」になっています。
③「変更を保存する」をクリックします。
Q3「ユーザ登録」の設定を触っていると、自分自身がコースを見られなくなってしまいました。
「管理」ブロックの「ユーザ」-「登録済みユーザ」からユーザの一覧が表示されますが、そこで「登録解除」してしまったようです。
Moodle管理者による設定が必要ですので、以下のメールアドレスまでご連絡ください。 (ict_cite@stu.ehime-u.ac.jp)
Q4「管理」ブロックに「(コース名)から私を登録解除する」という項目があります。誤って登録解除してしまった学生がいるので、その項目を表示しないようにしたいです。設定方法はありますか?
設定を変更することは可能です。
詳しくは、【手順書】をご確認ください。
Q5Moodleを一度ログアウトし、別のアカウントでログインしようとしても、前のアカウントの情報が残っていてログインできません。
Moodleを一度ログアウトした上で、一度ブラウザを閉じ、再度ブラウザを開きます。そこで改めて別のアカウントでログインしてください。もしくは、別のブラウザをお使いください。
ログアウトの方法は「教職員向け利用ガイド」の「第2章 基本操作」―「ログアウトする」をご覧ください。
Q6Moodle上で学生とメッセージをやりとりする方法を教えてください。
メッセージ機能は、Moodle上で参加者と個人的にメッセージのやりとりを行う事ができます。
メッセージが送信されると、その旨がメールアドレスにも届きます。
詳しくは「教職員向け利用ガイド」の「第3章 コースの管理」-「メッセージの送受信」をご覧ください。
Moodleには、メッセージとともにファイルを添付することができる「クイックメール」機能もあります。

Moodleに関する問い合わせ

愛媛大学 データサイエンスセンター ICT利用教育推進室

ページトップへ戻る