愛媛大学Moodleポータル

Moodle4
Moodle用語更新:2025年5月

Moodle用語<コースメタリンク>

Moodleには、「コースメタリンク」という機能があります。
これは、「すでに他のコースに登録されているユーザを、新しいコースにも自動的に登録できる機能」です。
   ※以下、公式サイトの説明を要約して、「概念を説明」させていただきます。詳細については公式サイトを参照ください。

■「コースメタリンク」の基本的な考え方

「メタコース」実際に授業コンテンツ(教材や課題など)を持つ
親コースです。

メタコースイメージ

「子コース」すでにユーザーが登録されているコースです。
ユーザー(学生など)を「メタコース」に提供する役割を持ちます。

子コースイメージ

■どういう動きになるの?

「子コース」に登録されているユーザーは、そのままの状態で「メタコース」にも登録されます。
「子コース」で管理されているユーザーが、自動的に「メタコース」でもコンテンツを利用できるようになるという流れです。
ユーザーのアカウント情報や登録状態は、元の「子コース」にそのまま残ります。

■注意点

ユーザー情報の管理子コース側で行います。
「メタコース」では、ユーザー管理は行わず、教材や活動の提供のみを行います。
関係性としては、「子コース ⇒ メタコース」の一方向です。

■メタリンクコースの例

「子コース」と「メタコース」をどのように設定するかの具体例をいくつか紹介します。

例1もっともシンプルなメタコースリンクの例です。  シンプルメタリンク

例2「メタコースリンク」を利用して2つの「子コース」から1つの「メタコース」に登録する例で「コース統合」の最もシンプルな例です。 メタリンク子2メタ1

例3特定の1つの「子コース」のユーザーが2つの「メタコース」AとBに登録される例です。

例4複合型の登録例を示しています。2つの「メタリンク」コースAとBに対して「子コース」A「子コース」B「子コース」Cを「メタリンク」するモデルです。
「子コース」Aは「メタコース」Aを受講、「子コース」Cは「メタコース」Bを受講、「子コース」Bは「メタコース」AとBを受講できる「メタリンク」の例です。

 

補足このセクションでは
「コースメタリンク」機能の範囲内で構成する例を取り上げています。
「コース統合」「コースメタリンク」を利用する1手法です。
応用編として
「子コース」にコンテンツを持たせる、「メタコース」へユーザーを登録する等も構成可能です。

ページトップへ戻る